【時代は生成AIです】Python特化型のプログラミングスクール .proの特徴・評判について!!

programming
記事の結論
  • 実務で使えるレベルの高いPythonスキルの習得が特徴
  • 話題の生成AIについても学べる
  • 転職や副業でPythonスキルを活かすことができる

プログラミングを学ぶ手段の一つにもなってるプログラミングスクールは、年齢問わずだれでも学ぶことが可能です。

中でもAIについて学ぶには必須言語の「python」は今需要が伸びているのですが、python取得済みのエンジニアがとても少なく貴重な存在です。

今から取得すれば貴重なエンジニアになり、就職や副業にも有利になることは間違いありません。

でもpython学びたいけどどこで学べば?そんなpython未経験の方には、プログラミングスクールの「.pro」がおすすめです!

この記事ではプログラミングスクール「.pro」の特徴や評判について解説していきます。

 

.pro(ドットプロ)の特徴

.proの特徴は以下です。

  • 生成AIとpython同時に学ぶことができる
  • レベルの高いpython学ぶことができ、転職・副業に活かせる
  • プロ講師の対面式のプログラミングスクール!(オンラインサポート有)
  • 転職・副業相談サポート有り

.proはpythonを中心に学べる環境を提供しており、一人ひとりがちゃんとpythonスキルを身に着け、エンジニアとして活躍できるよう導くことを目標としています。

また、先ほどから記述してますがpythonだけでなく生成AIに関することも学ぶことができます。

生成AIに関するスキルを持っているエンジニアは少ないので就職・副業でも有利になりますし、.proは転職・副業サポートもしているので、卒業後には職に困らないことになります。

実際に.pro(ドットプロ)公式サイトやインタビュー記事で紹介されている進路例が以下です。

    • データアナリスト
    • データエンジニア
    • Pythonエンジニア(業務自動化、AI開発)
    • ウェブエンジニア(Djangoで開発)
    • 企業の情報システム部門(Python活用)

また、卒業後にポートフォリオを作成して副業収益につながった例も多く紹介されていますし.pro(ドットプロ)を利用した満足度も90%を超えています。すごい評価ですよね。

pythonプログラマーの輩出を目的にしたプログラミングスクール
本気で鍛える180日間 未経験からプロになる【.pro】

.pro(ドットプロ)のメリットとは

.pro(ドットプロ)のメリットは以下です

項目内容
① Python特化で実践的AI・機械学習・データ分析に直結する内容に集中して学ぶ。
②対面式のプログラミングスクールで実務に     直結したカリキュラムスクレイピング、業務自動化、Djangoアプリ開発など現場で使える技術が多い。
③チーム開発やポートフォリオ制作あり転職や案件獲得に使えるアウトプットを構築できる。Gitなど現場スキルもわかりやすい。
④手厚いキャリアサポート転職サポート、副業アドバイス、ポートフォリオ添削などを受けられます。
⑤未経験でも対応できる
プログラミング学習
ゼロからでも学べるようにカリキュラムが設計されている。質問対応も丁寧。

それぞれ解説していきます。

python特化で実践的

.pro(ドットプロ)はpython特化で、実際に業務で使われるような内容を学習し、企業が求めるようなpythonエンジニアを目指すことが可能です。

例えば、pythonの基礎でもある変数・データ型・制御構文(if文、for文など)やAI開発基礎でもあるScikit-learnを用いた機械学習の実装など集中的に学習することができます。

中々こんなにpythonだけでなく、機械学習やデータ分析などの学習ができる環境が整ってるプログラミングスクールはあまりないので、オススメできる理由の一つでもあります。

対面式のプログラミングスクールで実務に直結したカリキュラム

.PRO(ドットプロ)の学習スタイルは、対面型です。

そのため、オンラインよりも講師とのコミュニケーションが取りやすく、疑問点があってもその場で質問・解消できます。

また、実際のプログラミングの仕事の場でもコミュニケーション能力が求められ、その環境に近い作りになっているのも.pro(ドットプロ)のメリットです。

そして、各コースの参加上限人数は、10人です。

少人数だからこそ、一人ひとりに講師たちが高品質なサポートを提供できることが可能になっています。

チーム開発やポートフォリオ制作あり

.pro(ドットプロ)ではpythonを用いてチーム内での開発やポートフォリオ制作などもあります。

これも先ほど記述したような感じで、チーム内でコミュニケーション&python開発をしていく環境にすることで現場に近いカリキュラムになっています。

また、実際にできたポートフォリオは転職や副業でのアピールポイントにも使えるので、ありがたいメリットになってます。

手厚いキャリアサポート

.PRO(ドットプロ)は、オンラインでの質疑応答サポートも行っているプログラミングスクールです。

講師にいつでもチャットで質問できるので、講義時間外であってもpython予習に関する予習復習・疑問点の解消が可能です。

また、.Pro(ドットプロ)と提携している人材会社のリクルーターが、受講中からキャリア相談、面接対策などサポートしてくれるので、転職・就職のためのサポートも充実しています。

未経験でも対応できるプログラミング学習

プログラミング学習未経験の方はここが重要かと思います。

.pro(ドットプロ)はpython未経験もしくはプログラミング学習未経験の方にも優しいカリキュラム設計になっており、未経験者置いてけぼりなんてことはありません。

完全に0から学べる設計なっているので、プログラミング未経験の方にもおすすめできるプログラミングスクールです。

.pro(ドットプロ)のデメリットとは

.pro(ドットプロ)のデメリットは以下です。

一つ一つ解説していきます。

項目内容
①教室が渋谷校しかない教室の数が少なく、まだ渋谷校しかない

教室が渋谷校しかない

.pro(ドットプロ)の最大のデメリットは渋谷にしか教室がないということですね。

.pro(ドットプロ)は講義等があるので必ず渋谷校に通う必要性があります。

そのため地方済みの人は必ず通える範囲か確認してからにしましょう。

.pro(ドットプロ)に向いている人

.pro(ドットプロ)に向いている人の特徴を紹介します。

  • データ分析やAIなどの最先端技術に興味がある人
  • 通学がちゃんとできる人

一つ一つ解説していきます。

データ分析やAIなどの最先端技術に興味がある人

データ分析やAI(生成AI)などの最先端の技術を身に着けたい方は.pro(ドットプロ)がおすすめです。

.pro(ドットプロ)は今重要が拡大しているpythonについて学ぶことができ、人気のデータエンジニアやpythonエンジニアになるための言語を集中的に学ぶことができます。

pythonはC言語の次に需要が伸びてる言語とも言われており、今後pythonに関する仕事は増えていってます。

そんな.pro(ドットプロ)は少人数制の対面型プログラミングスクールで、実践重視のカリキュラムになっています。

通学がちゃんとできる人

週一で通学できる人も.PRO(ドットプロ)に向いています。

.PRO(ドットプロ)は、週一回の対面講座の受講が必須です。

完全オンラインのプログラミングスクールもありますが、オフライン型のプログラミングスクールだからこそ、すぐに講師に質問が可能で悩みを溜め込まずに済みます。

.pro(ドットプロ)の料金体制

.pro(ドットプロ)はAIリスキングコースという1コースしかありません

このAIリスキングコースの中に学習できる言語がたくさん詰まってます

解説しますと

コース名AIリスキングコース
学習条件

学習時間がちゃんと確保できる人、意欲を持って参加できる人、
社会人の方でも1~2時間勉強時間確保できる人

  • 週1回の講義に参加できる人
  • 必要な学習時間を確保できる人
  • ノートPCを持っている人
    (win・macどちらでも良い)
学習上限人数10人
学習期間4か月・5か月・6か月
料金
  • 【4か月】228,000円
  • 【5か月】288,000円
  • 【6か月】348,000円

全てのコースに24時間対応のチャットサポート
終了後の延長プラン
転職相談サービス付き

カリキュラム
  • pythonプログラミング基礎└
     変数・制御文・関数・クラスなど、文法と基礎構文

  • データ分析
     NumPy・Pandas・データ消去(Matplotlib/Seaborn)

  • 機械学習(AI基礎)
     Scikit-learnを使ったモデル構築と評価

  • 業務自動化・スクレイピング
     Selenium・BeautifulSoup・Excel/CSV自動処理

  • チャットボット作成
  • ポートフォリオ制作・チーム開発演習
     Git活用・実践型プロジェクト

.pro(ドットプロ)は一つのコースにpythonやデータ分析、機械学習など学べるように設計されており、その分学べる期間が長く設計されてます。

幅広く様々な事を実践的カリキュラムで学ぶので、全て学び終わっているころにはpythonエンジニアとして転職・副業できるだけのスキルが身についています。

pythonプログラマーの輩出を目的にしたプログラミングスクール
本気で鍛える180日間 未経験からプロになる【.pro】

.pro(ドットプロ)の悪い評判や口コミ

ここでは.pro(ドットプロ)の悪い評判についてまとめていきます。

一応悪い評判にも耳を傾けなきゃですよね。

地方から受講ができない

.pro(ドットプロ)は渋谷にしか教室がないため地方の方が通うにはキツイという声が多数見られました。

まあ確かに関西や九州などに住んでいる方がわざわざ渋谷に出向いてまで通うのはキツイでしょう…

でも関東県内に住んでる方ならどうでしょう?仮に渋谷から一番離れてそうな栃木や群馬、茨城に住んでいる人でも週1回通う必要性があるだけなので、通えなくはないですよね?

週1回の東京観光だと思えばいけるかと思います。

自走力が求められるシーンがある

.pro(ドットプロ)は対面型のプログラミングスクールでもあるので、自分から「何がわからないのか・どうやって解決するのか」の教えを乞うシーンもあるかと思いますが、恐らく全ての答えを教えてはくれません。

実際に「受け身で受講するといけない」「自分で手を動かす姿勢が大事」という声がかなり挙がってました。

一見ネガティブな評価に聞こえますが、.pro(ドットプロ)は実際の現場に近い環境を整えており、実際の現場でも自走力が求められるシーンは多くあります。

まずは自分で考えて行動し解決、またはチーム内でも話し合いどうやったら解決できるかなど自走力を持って学習する気持ちが大切かもですね。

オンラインでは学べない

.pro(ドットプロ)の学習スタイルは対面型のプログラミングスクールで、週1回の通学が必須です。

オンラインだけでは学べないため、ひとりで集中できる環境で取り組みたい人には向いていないでしょう。

とはいえ、対面だからこそのメリットもたくさんあります。

少人数制の対面授業を取り入れている.PRO(ドットプロ)だからこそ、講師からの手厚いサポートを受けられ、仲間ともポートフォリオの制作を通して、高めあうことができます。

転職・就職後に役立つ実務経験やコミュニケーション能力・プレゼンテーション能力を身に付けられるのは、オフラインだからこその強みであり、.PRO(ドットプロ)の強みでもあります。

.pro(ドットプロ)の良い評判や口コミ

ここからは.pro(ドットプロ)の良い評判や口コミについてまとめていきます。

未経験でも分かりやすい構成

python未経験の方でも分かりやすいカリキュラム構成になっているという声がたくさんありました。

プログラミングは苦手意識のある人が多いのですが、「プログラミング初心者でも安心して習得することができた」という人が大多数でした。

そもそも.pro(ドットプロ)の受講生は、90%が未経験の方なので、プログラミング学習未経験の方にも優しいカリキュラム設計になっており、基礎からしっかりと学べます。

ポートフォリオ作成が役立った

卒業後に転職・副業案件で実際に使えるという成果を残した声もありました。

.pro(ドットプロ)のポートフォリオの質が高いおかげで、転職できたという声も大多数見られているので、質の高さが伺えます。

実際に制作したポートフォリオは面接での話のネタにもなって、内定率も上がりますしね。

.pro(ドットプロ)の体験談方の評価

.pro(ドットプロ)を受講した方の感想・評価を記事にしたのがありましたので、ぜひ読んでみてください!

プログラミングスクール「.Pro」卒業生インタビュー|未経験からの挑戦!

.pro(ドットプロ)の転職先

先ほども記述しましたが、実際に.pro(ドットプロ)卒業生が転職した進路例が以下です。

    • データアナリスト
    • データエンジニア
    • Pythonエンジニア(業務自動化、AI開発)
    • ウェブエンジニア(Djangoで開発)
    • 企業の情報システム部門(Python活用)

ちゃんと学習してポートフォリオ制作し、転職活動する。これだけで上記の職に転職できるのはチート過ぎませんか?

これだけのエンジニアに転職できる可能性があるなら4か月コースでもいいので、通ってみるのは全然ありですね。

プログラミングスクールは行くだけ無駄?

よくプログラミングスクールは、「行くだけ無駄・身に着かない」など不評な意見が目立ちますが、そんなことはありません。

実際自分はプログラミングスクールを使った事があり、通ったおかげでwebサイトを作成できるまでのレベルになりました。

自分がプログラミングスクールを受けた体験談の記事があるので、ぜひ見てみてください。

【体験談】予習勉強にもピッタリ!?テックアカデミーで3カ月勉強した体験談!!
【体験談】予習勉強にもピッタリ!?テックアカデミーで3カ月勉強した体験談!!

ちなみに自分についていた講師さんに「プログラミングを学んで転職した方はいますか?」と質問をしたことがあります。

結果、転職している方は普通にいました。

そのうちの一人である方を紹介します。

numablog

この方は自分と同じプログラミングスクールに通っており、webデザイン系の職に転職することができた一人です。

ブログ内の装飾なども自作だそうです。

今もデザイン系の仕事をバリバリしていて、ちゃんと成功してます。

Python特化型のプログラミングスクール .proの特徴・評判まとめ

 

今回は、.PRO(ドットプロ)の特徴から評判、メリットデメリットまで解説しました。

.PRO(ドットプロ)は、講師や他の受講生と仲間意識を持って効率的に学習できる対面型のプログラミングスクールです。

口コミにも「独学でつまずいたけど、.pro(ドットプロ)では体系的に学べた」、「文系でもついた講師のサポートが丁寧」といった声が多く見受けられました。

また、現在需要度が高いAIのスキルを実践を通して身に付けられる数少ないプログラミングスクールでもあります。

今後求められるpythonスキルを身に付けたい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。

pythonプログラマーの輩出を目的にしたプログラミングスクール
本気で鍛える180日間 未経験からプロになる【.pro】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました