【仮想通貨】ブロックチェーンとは何か?特徴や仮想通貨との関係性を簡単にまとめていきます

Crypto(仮想通貨)

「最近ブロックチェーンという用語を聞くようになったけど一体何なのか知りたい」

このような疑問にお答えします。

仮想通貨取引をこれから始めようとしている方は一度は「ブロックチェーン技術」というキーワードは聞いたことはあるはずです。

ブロックチェーン技術はここ最近普及し始めた技術で、仮想通貨(暗号資産)などに使われており、ビットコイン(BTC)をはじめ多くの仮想通貨(暗号資産)に導入されている情報を記録・管理するための技術です。

この記事ではブロックチェーン技術の特徴や仮想通貨との関係性についてまとめていきます。


ブロックチェーンとは「分散型台帳技術」

まずブロックチェーンとは「分散型台帳」という技術で、数百個~数千個の仮想通貨(暗号資産)の取引記録(トランザクション)をまとめたブロックをみんなで1本のチェーンの形になるように共有しています。

ブロックチェーンのイメージ的には自分のデバイスが友達のデバイスと繋がって、その繋がりが世界中に連なってみんなが繋がっているようなイメージです。

そして正しい取引データを記録した1つの台帳を、みんなで同じものを持ち、みんなで確認していく。その取引の記載された台帳をみんなが確認できたら、一定量の取引をまとめてブロックを作り、過去の取引が記載された台帳にそれをどんどんつなげていきます。

ちょっと無理やり説明している感じがありますが、このようにみんなでつながりを持ちつつ同じ台帳の確認と共有をし、過去から未来に繋げる技術が「ブロックチェーン」です。

ブロックチェーンの技術をもう少し分かりやすく解説

先ほどブロックチェーンの「分散型台帳」について解説しましたが、イメージが湧きにくいと思います。

よくブロックチェーンは例え話に「お金の貸し借り」をすると解説しやすいと言われています。

例えばあなたがネットワーク上で友達のAさんからお金を貸して欲しいと言われて、50万円を貸したとします。仮にそれが普通の銀行振込やネットバンキングで貸したのであれば、銀行に振込履歴が残りますよね。仮にAさんが後になって50万円をあなたから借りた覚えはないと嘘をついても、銀行の振込履歴がそのAさんの嘘を証明してくれます。

しかし、ネットワーク上には銀行もありません。つまりAさんが借りていないと嘘をついても、その嘘を証明するすべがないです。

そこでブロックチェーンの出番です。ブロックチェーンはネットワークに繋がるみんなが取引を確認します。

「あなたがAさんに50万円を貸した」というその取引の情報を、世界中に繋がった人たちが確認し、それぞれのデバイスに記録してくれます。

もしAさんが借りていないと嘘をついても、みんなのパソコンには「あなたがAさんに50万円を貸した」という記録は正確に残っています。だからAさんが嘘をついていることが証明できます。

みんながその繋がった取引の履歴を持って、確認しているので、嘘を言ってもバレてしまいます。だからみんなが安心した取引をすることができます。

これがブロックチェーンです。

ブロックチェーンの特徴を2つ解説!

ブロックチェーンは最先端技術を用いてハッキング・情報の改ざんが行われないよう耐久性が高い情報管理技術です。

ここからはブロックチェーンの特徴について2つ解説します。

①:情報の変更・削除・改ざんはできない

すべての記録が時系列に1つのチェーンのようにつなげているため、過去の記録を少しでも変えると、それ以降のブロックと辻褄が合わずエラーが発生する仕組みになっています。

仮に情報の改ざんをされてしまった場合、不正なデータとしてネットワークを構成するコンピュータに認識され、破棄されます。なので、情報の改ざんができません。

②:サーバがダウンすることがない

仮想通貨(暗号資産)を例にしますと、仮想通貨はブロックチェーンを採用しており、2009年から始まって9年以上経っていますが、サーバがダウンしたことはありません。

ブロックチェーンは複数のコンピュータから構成されていて、取引の記録を複数のコンピュータが同時に管理しているので、もし一部のネットワークが壊れたとしても、2つ以上のコンピュータが稼働していれば、問題なくシステムは稼働し続けることができます。


ブロックチェーンの種類

ここからはブロックチェーンの種類について解説していきます。

ブロックチェーンにも種類があり、パブリック型・コンソーシアム型・プライベート型この3種類があります。

パブリック型

パブリック型はブロックチェーンの中でも一番代表的な種類の一つです。

パブリック型は不特定多数の運営者によって管理されているため、特定の企業などの運営者がおらず、記録されるデータも全て公開されてるため、非中央集権を実現しています。

パブリック型の代表的な例はビットコイン・イーサリアムです。

コンソーシアム型

コンソーシアム型は複数の組織やグループによって管理されているブロックチェーンです。

プライベート型

プライベート型はパブリック型とは反対に、単独・ある特定の組織によって管理されるブロックチェーンです。

記録されているデータの変更・削除もでき、取引速度も速いのが特徴です。

仮想通貨におけるブロックチェーンのメリット

仮想通貨(暗号資産)に使われているブロックチェーンのメリットは以下です。

情報の改ざんがされにくい

先ほど書いた通りブロックチェーンはすべての記録が時系列に1つのチェーンのようにつなげているため、過去の記録を少しでも変えると、それ以降のブロックと辻褄が合わずエラーが発生する仕組みになってます。

情報の改ざんをされてしまった場合、不正なデータとしてネットワークを構成するコンピュータに認識され、破棄されるので、仮想通貨(暗号資産)取引は一見セキュリティ面が心配に見えてもブロックチェーンを採用しているのでしっかりセキュリティ面は整えられています。

システム全体の安定性が高い

これも先ほど書きましたが、ブロックチェーンは「分散管理型」なので、どこかに不具合が起こっても、全体が止まるということがありません。

ブロックチェーンは複数のコンピュータから構成されていて、複数のコンピュータが同時に管理しているので、もし一部のネットワークが壊れたとしても、2つ以上のコンピュータが稼働していれば、問題なくシステムは稼働し続けることができます。

仮想通貨におけるブロックチェーンのデメリット

仮想通貨(暗号資産)に使われているブロックチェーンのデメリットは以下です。

法規の未整備

仮想通貨(暗号資産)自体、まだ最近出始めた新しいテクノロジーです。

ブロックチェーンの技術を活かした多種多様なサービスが世界中で生み出されていますが、現状関連法規が未整備状態です。

ブロックチェーンを利用した新たなサービスが出たとしても、それが法的に問題ないかどうかという心配が常に残ってしまいます。

時間あたりの取引数が少ない

ビットコインの場合、1つのブロックを生成するために約10分かかります。

例えばAさんがBさんに1BTCを送金すると、その取引が承認されて実際に送金されるまで約10分かかる、ということになります。

また、ビットコインは、1つのブロックの記録容量が小さいこともあって、ビットコインがさばけるトランザクション(取引)の数は、1秒間に7件ほどといわれています。

ブロックチェーンの特徴や仮想通貨との関係性:まとめ

今回のブロックチェーンの特徴や仮想通貨との関係性をまとめると以下です。

ブロックチェーンとは「分散型台帳技術」特徴

①:情報の変更・削除・改ざんはできない
②:サーバがダウンすることがない

ブロックチェーンの種類

  • パブリック型
  • コンソーシアム型
  • プライベート型

仮想通貨におけるブロックチェーンのメリット

  • 情報の改ざんがされにくい
  • システム全体の安定性が高い

仮想通貨におけるブロックチェーンのデメリット

  • 法規の未整備
  • 時間あたりの取引数が少ない

ブロックチェーンの特徴や仮想通貨におけるメリット・デメリットを解説していきました。

ブロックチェーンを使った新サービスはどんどん発表されてきており、ブロックチェーンゲームなどが有名ですね。

ブロックチェーンは世界を支える新たなテクノロジーになる可能性は高いので、期待しつつ現状ブロックチェーンを体験できる仮想通貨取引・ブロックチェーンゲームなどもぜひやってみてはどうでしょうか?

ブロックチェーンの参考になれば幸いです!



コメント

タイトルとURLをコピーしました